創立1956年 名門小学校受験・幼稚園受験のパイオニア伸芽会
フリーダイヤル0120-59-1359

東京学芸大学附属世田谷小学校受験対策

東京学芸大学附属世田谷小学校受験情報

東京学芸大学附属世田谷小学校教育方針

「一人一人の児童が、その個性を伸ばして最高の自己実現を期し、
民主社会の進展に寄与する有意な国民となるよう指導する」ことを教育目標としている。
また、学校教育目標を「子どもが、人やもの、こととの豊かなかかわりを通して、自律性と共存性を高め、
相互啓発的な生き方を追究していけるようにする」とし、この目標を子どもたちとも共有できるように
「思いゆたかに 考えふかく ともに生きる子」と平易な言葉で表現している。

学校基本情報

所在地:〒158-0081 東京都世田谷区深沢4-10-1
電話番号:03-5706-2131

2025年4月入学の受験情報

募集人数
 105名(男女内訳:応募者数の多い方53名・もう一方52名)

出願受付
 2024年9月18日~9月26日 消印有効

入学試験
 2024年11月27日~

合格発表
 2024年11月30日

系列校

東京学芸大学・大学院、東京学芸大学附属高等学校・附属世田谷中学校、
附属国際中等教育学校、附属小金井中学校、附属竹早中学校など

進学情報

▼中学校への進学状況

【東京学芸大附属世田谷】
約80%が内部進学

▼高校・大学への進学状況は書籍にて
掲載しております


東京学芸大学附属世田谷小学校に関する
受験相談はこちら

東京学芸大学附属世田谷小学校の入試内容

  • ペーパーテスト

    ペーパーテストでは、学習の基本姿勢である「聞く力」を必要とする話の記憶が毎年出されています。このセリフを言ったのは誰か、など、登場人物や展開を的確に把握していないと解答できない問題が多いです。

    もっと見る

  • 巧緻性

    ペーパーテストで模写が出題される他、集団テストではクリアフォルダに紙を指示通りに折って入れる課題が行われることが多いです。
    いずれも小学校生活につながる課題ですので、筆記具の持ち方や筆圧、手本や指示通り丁寧に行えるようにしておきましょう。

    もっと見る

  • 個別テスト

    絵画や遊びを行っている間に1人ずつ呼ばれ、個別テストが行われます。さまざまな質問に答える中に、絵を見て「あなたならどうしますか」などと判断力を問われるものもあります。

    もっと見る

東京学芸大学附属世田谷小学校に関する
受験相談はこちら

東京学芸大学附属世田谷小学校受験対策のポイント

  • 受験対策のポイント01イメージ

    ペーパーテスト対策

    短いお話の中で、多くの動物が会話を交わします。誰が何を言ったか、などの内容を注意して聞く必要があるほか、お話の中に出てきた数を問われることもあります。また、模写も多く出題されますので、正しく筆記具を持ち、適切な筆圧でお手本通り丁寧にかき写す習慣を身につけておきましょう。

    もっと見る

  • 受験対策のポイント02イメージ

    集団テスト対策

    課題遊びをしながら個別テストに呼ばれるのを待つ間の態度も大切です。大騒ぎをして周りに迷惑をかけないようにするなど、基本的なルールを守れるようにしましょう。お約束をしっかり聞いて活動できる状態にしておかないと、自分が呼ばれたことすら気づかないことがあります。

    もっと見る

  • 受験対策のポイント03イメージ

    個別テスト対策

    個別テストでは、指示通りに紙をクリアフォルダに入れる課題の他に、絵を見ながら想像力や判断力、お友達とのかかわりや社会のルールに関する意識を問われる課題が行われます。日頃からさまざまな生活場面で、自分だったらどうするか、どう思うか、との問いかけをし、自分で考える力や思いを引き出していきましょう。また、回答の内容だけでなく、答え方や立ち居振る舞いでも自立した印象を与えられるよう自信と自覚を持たせてください。

    もっと見る

よくあるご質問

Q1小学校受験をするメリットはなんですか?
私立小学校や国立小学校は、入学先を自由に選ぶことができます。
また、私学には独自の歴史や建学の精神があり、一貫した方針のもとで教育が行われています。我が子に小学校受験させることを決めたお母様方への意識調査(伸芽会教育研究所調べ)によると、「いい環境で勉強させ、有名大学をねらいたいから」「公立校の風紀が心配だから」「子どもに合った校風を選びたいから」といった理由が上位を占めています。
Q2いわゆる「お受験」で、人格が歪んでしまう心配はありませんか?
小学校受験に対して、誤解を抱いている人が多いようです。たとえば、「文字や計算の入試問題集をダンボール何箱分もやらないと合格できない」「英才教育の教室に通わせてスパルタ教育をしないといけない」といったことが真実のように語られています。しかし、小学校受験とは、詰め込み型の教育の成果ではなく、人間の基礎的な素養が身についているかが問われるものです。偏った受験準備では合格できないことを多くの方々に知っていただきたい、と伸芽会では考えています。
Q3人見知りしやすく、集団行動が苦手で困っています。
新しい環境に飛び込むことは、大人でも勇気のいること。初めての集団で子どもが不安になるのは当然です。
でも、泣くからといって安心だけを与え、守ってばかりでは世界が広がりません。最近の名門小学校入試では、社会性や協調性をみるテストが増えていますので、集団の楽しさを知ってもらうようにしましょう。まずはお母様が安定し、笑顔で送り出してあげましょう。最初は泣いても、必ず自分を出せるようになります。
Q4緊張しやすいので、入試本番でも力を発揮できるか心配です。
普段は活発な子どもでも、プレッシャーのかかる入試本番で、のびのびと取り組めるかどうかは難しいものです。
本番で緊張せずに力を発揮するには、ふだんから入試本番の雰囲気に慣れておくことが大切です。伸芽会では、集団行動や運動テストにも使える広い教室で、本番の雰囲気で学ぶことができます。机の配置や、扱う具体物にも独自の工夫がされています。
Q5両親の面接ではどのようなことが聞かれるのですか?
多くの学校で親子面接や両親面接が実施されており、ご両親の教育に対する姿勢や、社会に対する考え方が問われます。
これが合否を左右しますから、事前の準備が大切です。
伸芽会では、独自に収集した各校の入試情報に基づき、面接への準備や心構えについてアドバイスしています。
当日の服装や持ち物、控え室での過ごし方、本番での質問内容と言葉遣いまで、綿密な指導を行いますのでご安心ください。
小学校一覧へ戻る
音声データダウンロード 書籍案内 伸芽ねっとの 登録はこちら